2009年01月08日
煮込みハンバーグ
うちではハンバーグは小学1年の娘につくってもらうと決まっています
理由は単純、娘がこねるとおいしいんです
人の顔型、亀、リボン、花
焼いて煮込むと原型を留めません
それでもおいしかったあ
ありがとう
おせち料理も大活躍でした
田作りは全部彼女に任せ、他にもたたきごぼう、手綱こんにゃく
女の子は7才ともなると戦力になりますね
Posted by しずおかちゃん at 22:50│Comments(3)
│親バカくらぶ
この記事へのコメント
お嬢さん、お母さんのお手伝いをがんばっていらっしゃるんですね。
小学校一年生で、本当にエライです!!
自分のことを思い出しても、料理のお手伝いは小学校3年生くらいからしか
していなかったような気がします。
きっとお母さんが「手伝わせ上手」でいらっしゃるんですね(*^_^*)
うちには2歳の息子がいまして、保育園に行くと
いつも同じ組の女の子が息子のバックを持ってくれたり
「お迎えよー」と呼んでくれたりするのを見ていると
やはり女の子は、元々ホスピタリティ精神溢れる子が多いのかなと思います。
しずおかちゃんさんのブログを読ませていただいて
私もやっぱり女の子がいてくれたらいいなと思いました。
小学校一年生で、本当にエライです!!
自分のことを思い出しても、料理のお手伝いは小学校3年生くらいからしか
していなかったような気がします。
きっとお母さんが「手伝わせ上手」でいらっしゃるんですね(*^_^*)
うちには2歳の息子がいまして、保育園に行くと
いつも同じ組の女の子が息子のバックを持ってくれたり
「お迎えよー」と呼んでくれたりするのを見ていると
やはり女の子は、元々ホスピタリティ精神溢れる子が多いのかなと思います。
しずおかちゃんさんのブログを読ませていただいて
私もやっぱり女の子がいてくれたらいいなと思いました。
Posted by sasaki at 2009年01月10日 02:52
温かいお家の様子がブログの中いっぱいですね。
いつも、温かい気持ちになれます。
すごく素敵! by ほめチェリ
いつも、温かい気持ちになれます。
すごく素敵! by ほめチェリ
Posted by フルスプ**fleursoupe**
at 2009年01月11日 21:16

sasaki 様
こんばんは、コメントありがとうございます。
子どもが男か女か、永遠のテーマですね。
根本的にやっぱり男の子と女の子の行動パターンは全く違うようですね。
私は夫に「男の子だったら育てられなかったかも」と子どもが小さい(今でも小さいですけど)ときに言われてしまいました。
それでも上の子が女の子だったので、二人目ができたときは男の子も育ててみたいなあなんてないものねだりをしたものです。
主婦して、子育てして、お仕事をして、私のような専業主婦には考えられない忍耐と重労働だと思います。でもでも、お子さんを抱っこしようとしたら突き放されるその日まで、精一杯子育てを楽しみましょうねえ。
ほめチェリ 様
温かいときも、角を突き合わせているときも、冷たい風が通り過ぎているときもあります。それもこれも母親次第とわかっていながら。。。でも今年はもちょっと主人を大切にしようかなあ。努力してもほめチェリさんのようにはできませんが。
こんばんは、コメントありがとうございます。
子どもが男か女か、永遠のテーマですね。
根本的にやっぱり男の子と女の子の行動パターンは全く違うようですね。
私は夫に「男の子だったら育てられなかったかも」と子どもが小さい(今でも小さいですけど)ときに言われてしまいました。
それでも上の子が女の子だったので、二人目ができたときは男の子も育ててみたいなあなんてないものねだりをしたものです。
主婦して、子育てして、お仕事をして、私のような専業主婦には考えられない忍耐と重労働だと思います。でもでも、お子さんを抱っこしようとしたら突き放されるその日まで、精一杯子育てを楽しみましょうねえ。
ほめチェリ 様
温かいときも、角を突き合わせているときも、冷たい風が通り過ぎているときもあります。それもこれも母親次第とわかっていながら。。。でも今年はもちょっと主人を大切にしようかなあ。努力してもほめチェリさんのようにはできませんが。
Posted by しずおかちゃん at 2009年01月11日 21:57