2009年01月12日

どんどや

今日は寒い一日でしたね
娘の通う小学校でどんどやがありました

熊本ではどんどやっていうんですね
私の地元では何と呼ぶのかわかりません

母は午前中は小学校の家庭科室にて振る舞いぜんざい作りに精を出しました

どんどやどんどやを見守り
皆でぜんざいをいただいた後のお楽しみは
残り火を囲んで思い思いのものを温めたり焼いたり

我が家はさつまいもをアルミ箔に包んだものを用意して
焼き芋にしました
どうしてこんなにおいしいのでしょうね

娘たちも大満足の熊本のどんどやでした



同じカテゴリー(紀行)の記事画像
凧揚げ
熊本城 本丸御殿
ネイチャリング in 立田山
ファミリーキャンプ
エジプトのおみやげ
行き当たりばったりの3連休
同じカテゴリー(紀行)の記事
 凧揚げ (2009-01-11 22:16)
 熊本城 本丸御殿 (2009-01-02 18:15)
 ネイチャリング in 立田山 (2008-11-29 18:34)
 ファミリーキャンプその後 (2008-11-28 08:00)
 ファミリーキャンプ (2008-11-07 11:08)
 エジプトのおみやげ (2008-10-27 16:10)

Posted by しずおかちゃん at 22:45│Comments(1)紀行
この記事へのコメント
今日も居所不明のだんなです。以下の理由で会場にあまり居られなかった嫁さんに変わり実況です。(((^^;)

釣りの予定がキャンセルになって、初めてどんどやと言うのを体験しました。(テレビでは見た事ありましたが)

街中でこんなに派手にやっていいのかなぁ、、的に盛大に火を燃やし、おまけに竹を燃やすから音も盛大、下の娘は火が怖いので建物の裏まで逃げ込みました。
さて会場に着いた時から、周りはアルミホイルに包んだ物品を持って準備万端、、そうだぁ〜どんどやと言えばおもち焼き(確か縁起物?)が定番、、急遽電話で連絡して、いもの準備をお願いしました。(本当に準備の悪い夫婦です)
さて火も落ち着いて、餅焼きが始まると、皆さん三々五々火の側に。籠やら焼きあみ、フライパン、、経験にもとづいた道具持参です。私は、、初体験ながら、この火加減だと強すぎと判断、、嫁さんに空き缶を持参する様に指示しました。

結果は、、大成功!娘も嫁さんも大満足(のはず?)。こつは、アルミホイルに包んだいもを空き缶に入れ、おきにしっかり埋めてしまう事。待つこと30〜40分でいい感じに焼き上がります。

最後に、、急な準備に最初を見逃し、手まで怪我をさせてしまってすみません。m(__)m〉嫁さん
Posted by だんな at 2009年01月13日 10:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。